ここのところ、「脳」をテーマに、書籍をご紹介しています。連休ですし、今日も「脳」に関する書籍を紹介しようと思います。
今回も、苫米地 英人さん著作の、『すごいリーダーは「脳」が違う』です。脳の使い方によって、リーダーシップの質を向上させることができ、具体的なアドバイスやトレーニング方法を紹介してくれています。
まず、苫米地さんの考える「優れたリーダー像」を以下と記してます。
本当のリーダーとは、人を支配するのではなく、人々に満遍なく幸せと安らぎをもたらす存在リーダーとは、ゴールをリアルに認識し、それをすべてのメンバーと強く共有できる人
なんと、私が考えるリーダーシップと同様に、「幸せ」を与える存在、と言っています。うれしいですね。
では、優れたリーダーになるためには、どんな能力が必要なのでしょうか。
リーダーになるためには、情報収集能力、同調能力、責任能力、の3つの条件が必要リーダーは、できるだけ高い抽象度で物事を判断しなければならない。統括して上から俯瞰するように眺めて、判断する…これが情報収集能力につながる抽象度を高くすれば、抜け落ちている情報に気づくことができる。簡単な方法として、自分と違う視点の人をそばに置くリーダーの決断と部下の決断が、自然と同じになる力、それが同調能力である責任とは、臨場感空間でコントロールしている人々に対して、その臨場感空間における責任を取るということ責任が取れない人は、リーダーになってはいけない。リーダーになる人は、覚悟を持ってコントロールするべきです。逃げない、と腹をくくってください。
全体俯瞰で情報を正しく収集することは、「新しい脳」を作る過程でも紹介されたことです。「技」の部分です。一方、同調能力については、「納得性」という言葉でも表現できそうです。これも「ソフトな技」であり、人間性も関係しそうです。
また「責任」とは、英語で言う「コミットメント」という漢字でしょうか。覚悟。これは、「心」につながる部分ではないでしょうか。
ただ、ここで「臨場感空間」という、あまり聞きなれないコンセプトが出てきます。何でしょうか?
リーダーとは、ある臨場感空間をコントロールできるものを指す。あなたがコントロールできる臨場感空間に、人々を引き寄せればいい。(これを「Rゆらぎ」と云う)もし自分の中で、相手がコントロールされた状態を上手く再現することができれば、それをそのまま相手に移行させ、コントロールすることが可能になる同調させるには、基本的に、男性の場合は視覚に訴える。女性の場合は、記憶に訴える。例えば車を売る場合、男性には車体の格好良さや内装、クルマに乗ったときに広がる素晴らしい世界など、ビジュアル的に話す。一方で女性には、昔の彼氏とドライブで夜景を見に行ったことや、海へ行ったことなど、とにかく楽しかった体感を引き起こすあなたの「快楽」体験を相手が共有すると、当然相手にもドーパミンが出て行かざるを得なくなる。それは、相手を自分の臨場感空間に引き寄せたも同然相手を説得するときは、臨場感のときとは違い、抽象度が高い内容でいい。抽象度が高ければ高いほどよい。なぜなら、抽象度が高いと、相手の対象範囲が広く、制約も少ないので、要求を受け入れやすい従わせたい目的の抽象度は高く、コントロールする臨場感の抽象度は低くすること。極端な話をすれば、世界の戦争をなくすためには、相手をキャバクラに連れて行けばいい
ちょっと難しいですね。皆さんなりの解釈をされればいいと思いますが、私は「コンテクスト」を上手に共有して感情的な結びつきを得た上で、言葉として少し抽象度の高い言葉で言語化する。この感情的な結びつきの上でゴール、最近はパーパスというコンセプトも多く用いられますが、これを誰もが同じイメージで共有、コミットする。これが優れたリーダーの能力の1つであると。
プラーナを身に着ける瞑想法
まずはまぶたを閉じ、5年後に自分がどうなっていたいか、想像する。そして、イメージした世界を自由自在に動かす。瞑想でイメージの世界を動かすというのは、自身の気を強くするだけでなく、抽象度を上げる練習でもあり、臨場感空間をコントロールするテクニックを磨くことにもつながる
このようなテクニックも紹介されています。
そして、強いリーダーシップを発揮するために、
ゴールが強烈であればあるほど、劇的な変化を遂げられます。これはつまり、強烈なゴール、強烈な臨場感が人間を進化させるということです。真のリーダーとは、この過程を経て生まれるもの。真のリーダーは、リーダーシップを取ることが精神的、身体的に当たり前となる人です。ある世界に強烈なゴール、臨場感を持てば、結果的にその人に強烈なリーダーシップが備わります。
MTPという、未来にこんな世界になるであろう、と強く具体的にイメージを持つことが、現在の課題に気付きイノベーションの原動力になるという書籍を紹介しましたが、リーダーシップも同様なのか、自分の内部から湧き上がる、まずはなりたい世界、なりたい姿、そしてそれをできるだけ具体的にして、イメージを共有するようにすること。脳内でのイメージを上位から下位まで客観視することで、このような能力も身についていくのかもしれません。