2024年は、GPT4.0により、生成AIの劇的な進化により、これからの生活や仕事はいったいどのようになっていくのか、考えられる方も多かったのではないかと思います。私も、生成AIとは何なのか、自分の人生に取り込んでいくのか、色々と考えましたし、勉強もしました。
今日は、伊藤穣一さんの『AI DRIVEN – AIで進化する人類の働き方』から、私が参考になった考え方を紹介します。
現時点においてChatGPTを重要な決定を下すための確かな事実を提供するツールとしてではなく、専門家の生産性を大幅に向上させるツールとして使用するべきだと思います。実際、ChatGPTは、事実を検索する検索エンジンとしてではなく、アイデアを出し合うパートナーや、様々な種類のドキュメント用のたたき台を作成したり、ドキュメントに対して提案を行ったりするcopilotとする方が、有用だと思います。
生成AIは、人間のオーダーを受けたら、すでに学習済みの過去の膨大なデータを洗いざらい参照した上で、返答してくれる。ここで生成AIが試みているのは、「あなたが欲しいのは、このようなイメージのモノですか?」という「提案」です。あくまでも「提案」ですから、人間が、「ちょっと違うな。もっとこんな風にしてほしい」と伝えれば、「じゃあ、このような感じはいかがでしょう?」と、最初に出した案を調整してくれます。
ChatGPTは、ものごとの「構造」を理解した上で、答えを導き出すのではなく、膨大なデータをパターン認識して、「それらしいこたえ」を出すようにできています。そのため時には関連性のない「事実A」と「事実B」を勝手に結び付けて、ありもしない「事実C」を捏造し、「もっともらしい答え」を提示することがあります。
生成AIに指示をしてたたき台を生成してもらい、それをブラッシュアップして成果物を練り上げる。上手なプロンプトを入力し、筋のいいたたき台を生成することができるかどうかで、最終的な成果物のクオリティも違ってきます。「どんな言葉を掛け合わせ、どう生成AIを扱ったら、筋のいいたたき台が生成されるか」を考えるセンスが求められる。
生成AIは、「ものすごく物知りな優等生(ただし、時々すごいウソをつく)」です。重要な事実は、「生成AIの成果物は、蓄積された過去のデータのサンプリングに過ぎない」ということです。もちろん、人間の創造力も過去のデータを多分に参照した上で生まれるものですが、そこに「自分」という人間ならではの「ひねり」を加えることは、人間にしかできません。
このように、とりあえず今の生成AIとのかかわり方について、見解を示しています。生成AIが役立つ局面として、以下の3点にまとめています。
- 今まで日常的に感じてきた「面倒なこと」を解消すること
- 着想の「とっかかり」を得ること
- 「ブレスト」をして、アイデアを磨き上げること
では、人間には、どんな能力が必要となっていくのか。
これからの人間の仕事は、「着想すること」、筋のいい「選択肢」を元に、より優れたアイデアを磨き上げていくことが主になり、着想を具現化するための「実作業を行う」のは、生成AIの仕事になっていく、イメージです。
合理性という点で優れているAIが浸透すればするほど、人間が「合理的であること」の重要性は、どんどん薄れていくでしょう。「どれほどおもしろい、風変わりなことができるか」― 自分と言う存在由来の「ひねり」、これまでになかった新たな発想を加えることができるかどうかで、評価される時代になっていくでしょう。
これからの時代、僕たちはいよいよ真の意味で「人間にしかできないこと」「人間にしかないもの」によって評価されるようになっていく。人間にしかないクリエイティビティと並んで、「主体的に考え、行動できること」も、重要な評価基準になっていく。
「発想力」、「構想力」が求められていくと。プロフェッショナリズムを構成する要素として、いかにまとめています。
1つ目は、AIが提示した答えの正誤をきちんと「チェック」できること。
2つ目は、自分が従事する分野において「習熟」していること。
3つ目は、「変わったこと」を発想できること。
私は、昨今時々聞く、AIによって仕事が奪われるとか、AIに対する否定的な議論というのは、あまり意味がないと思っています。もうこの技術がなくなることはないですから。ですので、実際に使い、どうやって使いこなすか、をどんどん自身で体験して、経験を蓄積していかないといけないと思っています。そのために、テクニカルな部分も、示唆があります。
「イメージ通り」のモノを作るためには、「自分の頭の中」を明確に言語化するスキルが必要です。出すオーダー(プロンプト)次第で、生成されてくるものの「質」が大きく変わってきます。
「プロンプト」のコツを体得する道は、2つあります。1つは、ディスコードなどでプロンプト作成を研究しているコミュニティに参加する、あるいは無料でプロンプト作成について発信しているブログなどを読むなどして、既にたくさんのAIを使ってきている人たちの知恵を分けてもらうことです。
2つ目は、プロンプト作成のプロのやり方を参考にすることです。プロンプトエンジニアが作成したプロンプトを購入し、「どういうプロンプトを入れると、どのような生成になるか」を試したら、それに倣って、今度は自分でプロンプトを書いてみる。これを繰り返すことで、コツを体得していけるでしょう。
では、組織体の今後など、どんなことを見通しておけばいいか。
Aiに作業を任せることで個々人の働き方が変わりますが、web3xAIの文脈でいうと、特に変化を求められるのは組織づくりやリーダーシップだと思います。
ここ数年、日本でもようやく官民ともに盛り上がりつつあるweb3は、もっとフェアな世界です。そこに通底しているのは、自己の利益を最大化して独り勝ちを目指すという旧態依然とした「資本主義の思想」ではなく、それぞれの個性を発揮しながらも互いに協力し、足りない機能を補いながらプロジェクトを回していくという「協働の理念」です。
ブロックチェーン技術によって実現した、分散型インターネット・web3にも、AIは大きな影響を与えています。Web3で新たに生まれたものの中でも、特に生成AIと親和性が高いのはDAO、分散型自立組織です。DAOとは、プロジェクトごとに立ち上げられたweb3コミュニティのことです。一般的な企業とは違って、株主、経営者、社員と言った上下関係がなく、メンバー全員が対等な立場でプロジェクトの運営に携わります。これへのAIへのかかわりは、「スマートコントラクト」です。これによりタスクをこなしたメンバーに対するトークンの支払いなどが自動的に実行されることが欠かせません。
テクノロジーの進化により、個人の能力が、さらに民主化される。その個人の能力と価値を最大化するために、生成AIの存在は、もはや欠かせない存在となる。AIを日常使いできるようにならないといけないですね。